ANA TOKYUカードポイントサイトと入会キャンペーンの比較!年会費や特典も

Contents
ANA TOKYU POINT ClubQ PASUMO マスターカードを一番お得に申し込む方法とは?(2020年5月最新)
現在開催中の入会キャンペーンについて
現在は、以下のいずれの入会キャンペーンも行われておりません。
- ANAカード入会キャンペーン
- 三井住友カード入会キャンペーン
ANA TOKYUカードは申し込む方法によって最大2,400マイルを獲得
このカードの申し込みは下記の説明を読んで行いましょう。
なぜなら、先にも書いた通り、申し込む方法によって最大2,400マイルを獲得できるからです。
2,400マイルは、お金に換算すると最大で40,800円の価値があります。
そこで2,400マイルを逃したくない方に朗報です!
ANA TOKYUカードは、以下にご紹介するステップにて申し込むのが一番お得です。
1. 「マイ友プログラム」へ登録する(500マイル)
実は、現在、ANAカードが「マイ友プログラム」のキャンペーンを開催中です。
「ANA TOKYUカード」もこの「マイ友プログラム」の対象になっているので、このサイトからのお申し込みで「ANAカード(一般)」の「500マイル」がボーナスマイルとしてプレゼントされます。
*ご注意:必ず「マイ友プログラム」に最初に登録してから「ANA TOKYUカード」の申し込みをお願いします。逆で申し込んだ場合はボーナスマイルがもらえません。
a. ANA TOKYUカードのページより先にマイ友プログラムページにて登録
「ANA TOKYUカード」を申し込んで500マイルもらうには、本サイトから「マイ友プログラム」に登録します。
上記のように、オレンジ色の「登録用ページ」ボタンをクリックします。
b. 登録ページで紹介者の名前と紹介者番号を入力
紹介者情報を入力する欄が表示されますので、下の通りの本サイト運営者の「紹介者氏名(コスギ ケイスケ)」「8桁の紹介番号(00083855)」を入力します。
*必ず、この「登録用ページ」で「紹介者(私)」と「申込者(あなた)」の情報をANAに知らせる必要がありますのでご注意ください。
この下の登録者情報に「あなたの名前」と「生年月日」を入力します。
c.マイ友プログラムの登録が終わったらカードを作成せずに終了する
マイ友プログラムに登録して、そのままANAの公式サイトからANA VISA nimocaカードをお申し込みしてしまうと、特典ポイント獲得できませんので必ず下記のポイントサイトよりお申し込みください。
ご注意
「マイ友プログラム」の詳細は
https://www.ana.co.jp/amc/reference/anacard/mgm/regist/
をよくご覧の上お申し込みをお願いします。
2. ポイントサイト経由でカードへ入会する(900マイル)
ANA TOKYUカードをポイントサイトから申し込んだ場合の獲得ポイントについて、以下の表にしてみました。
(2020年5月1日現在)
サービス名 | 獲得ポイント | 金額換算 | マイル換算 |
ハピタス | 1,200pt | 1,200円 | 900マイル |
モッピー | 1,200pt | 1,200円 | 900マイル |
ポイントインカム | 12,000pt | 1,200円 | 900マイル |
この表からは、「ハピタス」「モッピー」「ポイントインカム」からの申し込みで、900マイル貯まるのがわかると思います。
ですので、以上の表のリンクより、ポイントサイトにてカード作成を行ってください。
3. カードの新規入会で1,000マイルを自動的に獲得
ANA TOKYUカード に新規入会すると、ANAから自動的に1,000マイルを獲得するコトができます。
ANAカード新規入会キャンペーンの特典とここまでのマイルとポイントを全部合わせると
合計で2,400マイルをゲットできます!
ANA TOKYUカードについて(機能・特典・優待・メリット)
年会費(初年度年会費無料)
「ANA TOKYUカード」の年会費は、2,000円(税別)となっています。
また、初年度の年会費が無料となっているため、とても申し込みやすいカードです。
なお、カード入会時とカード更新毎に1,000マイル(最低でも1,500円の価値)もらえるので、実質の年会費は1,500円というコトになります。
1マイルの価値について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
三井住友カードはWEB明細で年会費が500円割引になる
「ANA TOKYUカード」は、三井住友カードの1枚となっているため、紙ベースの明細ではなくWeb明細へと切り替えるコトで、年会費がさらに500円割引になります。
ですので、実質の年会費は消費税分のみの200円というコトになるので、作っておかない手はない1枚です。
家族カード(初年度年会費無料)
「ANA TOKYUカード」の家族カードの年会費は、1,000円(税別)となっています。
また、コチラも初年度の年会費が無料となっているため、とても申し込みやすいカードです。
カード利用限度額
「ANA TOKYUカード」の利用限度額は以下の表の通りとなっています。
還元率とポイント有効期限
「ANA TOKYUカード」のポイント還元率は、100円決済につき0.5マイルとなっています。
ですが、ポイント交換手数料(6000円+税)を支払うと100円決済につき1マイルの還元率に変わります。
また、このカードのポイント有効期限は2年間となっているので、2年間貯めたポイントをポイント交換手数料を支払って、マイルへと交換するとお得です。
その他カードの特徴について
この他には「ANA TOKYUカード」には、数多くの特徴があります。
そこで、カードの作成を迷っている方にとって、事前に知っておくと良い特徴を以下にまとめてみましたので、是非とも参考にしてみてください。
カードに付帯する海外旅行保険とショッピング保険
「ANA TOKYUカード」には、旅行傷害保険とショッピング保険が付帯しています。
以下の表に、それぞれの内容と条件がまとまっていますが、より詳しくはカード送付時の「ANAカード旅行傷害保険のご案内」を参照してください。
オートチャージPASMO内蔵
この「ANA TOKYUカード」には、交通系ICカードの「PASMO」が内蔵されています。
また、その「PASMO」を電車にて利用する場合、首都圏であればオートチャージの機能が働いて、自動的にこのカードからクレジット決済されます。
ですので、首都圏在住の場合には、日々の通勤や通学でもマイルが貯まる、とても便利でお得なANAカードとなります。
首都圏以外に在住の場合/Suicaやビューカードを希望の場合は「ANA VISA Suica」がおすすめ
なお、首都圏に住んでいない場合には、「モバイルSuica」の決済カードに紐づけるコトで、マイルを貯めるコトができる「ANA VISA Suica」がオススメです。
「モバイルSuica」のアプリに「ANA VISA Suica」を紐づけるコトで、日々の通勤や通学でもマイルを貯めるコトができます。
また、「ANA VISA Suica」はオートチャージSuicaを内蔵している上に、JR系のカードであるビューカードでもあります。
ですので、JRを利用する機会が多い場合には「ANA VISA Suica」を作成した方がマイルが貯まりやすくなります。
ソラチカカードからの乗り換えとして口コミと評判で人気
「ANA TOKYUカード」は、「ソラチカカード」からの乗り換えカードとして、口コミと評判で大人気のANAカードです。
「ソラチカカード」は、ポイントサイトで貯めたポイントを81%でANAマイルに交換できる「ソラチカルート」を活用するために必要不可欠なANAカードでした。
ソラチカルート閉鎖後の代替ルート「TOKYUルート」に必要不可欠な1枚
2019年12月に「ソラチカルート」が閉鎖してしまったため、その代替ルートとして注目が集まったのが「TOKYUルート」です。
「TOKYUルート」を用いるコトで、ポイントサイトで貯めたポイントを75%でANAマイルに交換するコトができるようになります。
そして、その「TOKYUルート」を活用するためには「ANA TOKYUカード」が必要不可欠な1枚なのです。
1ヶ月の上限10万ポイントを超える場合は「ANA VISA nimocaカード」が最適
「ANA TOKYUカード」を利用した「TOKYUルート」では、ポイントサイトで貯めたポイントをANAマイルに交換する際に、1ヶ月に10万ポイントという交換上限があります。
ですので、1ヶ月に10万ポイントを超えるポイントをANAマイルに交換したい場合には、代替ルートとして「nimocaルート」を利用する必要があります。
「nimocaルート」を利用するためには、「ANA VISA nimoca カード」が必要不可欠な1枚となってきます。
なお、「nimocaルート」は交換上限がありませんが、九州や函館にある端末での操作が必要な上に、交換レートは70%と「TOKYUルート」を下回ります。
「ANA VISA nimoca カード」について詳しくは以下の記事を参考にしてください。
まとめ
いかがですか?
ここまで、「ANA TOKYUカード」についてまとめてみました。
ソラチカルート閉鎖後の代替ルートとして人気の「TOKYUルート」を活用するために、必要不可欠なこちらの「ANA TOKYUカード」
ポイントサイトで貯めたポイントを75%にてANAマイルに移行が可能なので、ポイントサイトを活用している陸マイラーには必要不可欠な1枚です。
ですので、まだお持ちでない場合には今すぐに作成して、ザクザクとマイルを貯めて行きましょう。
お申し込みをする場合はこの記事のトップより再度読み直して、注意点をよく読んでお申し込みしてください。