スーパーフライヤーズカードの比較!年会費・ラウンジ・家族カード・特典・SFC修行

Contents
スーパーフライヤーズカードについての情報を探していませんか?
この記事にたどり着いたアナタはきっと「スーパーフライヤーズカード」って何?と思って、ネットで検索してたどり着いたハズです。
ネットで調べると「スーパーフライヤーズカード」の通称が「SFC」であるコトや「マイル修行」などの関連ワードも沢山見つかります。
ですが、様々な情報が氾濫していて「スーパーフライヤーズカード」についての正しい知識を探すだけでも一苦労してしまいます。
そこで、その疑問に答えるべく「スーパーフライヤーズカード」について詳しくこの記事に解説して行きます。
スーパーフライヤーズカード・通称SFCとは?
「スーパーフライヤーズカード」はANAマイラーの間では「Super Flyers Card」の頭文字をとって「SFC」という通称で呼ばれています。
このカードはANAマイラーであれば、誰もが憧れるとってもスペシャルなクレジットカードなのです。
「スーパーフライヤーズカード」にANAマイラーが憧れる理由は以下の3つです。
並び項目
- このカードを入手するだけでANA上級会員の特典を無料で受けるコトができる
- カードの更新を続ける限りそれらの特典を永久に受けるコトができる
- 入手する条件が厳しく取得するのがとっても難しい激レアカード
これらの理由から、ANAマイラーにとって「スーパーフライヤーズカード」は究極1枚なのです!
スーパーフライヤーズカードの取得方法はカード会社からのインビテーションのみ
この「スーパーフライヤーズカード」を入手するには、まず以下のANAカードのいずれかを申し込んで持っている必要があります。
一般カード | ゴールドカード | プラチナカード | |
VISA | ANA VISA 一般カード | ANA VISA ワイド ゴールド | ANA VISAプラチナ プレミアム |
マスター | ANA マスター 一般カード | ANA マスター ワイド ゴールド | なし |
JCB | ANA JCB 一般カード | ANA JCB ワイド ゴールド | ANA JCB プレミアム |
ダイナース | なし | ANA ダイナース | ANA ダイナース プレミアム |
アメックス | なし | ANA アメックス ゴールド | ANA アメックス プレミアム |
そしてこれらのカードを所持している状態で「ある条件」を満たした上でANAに申請をするコトで、各カード会社からインビテーション(招待状)が郵送されます。
そのインビテーションは、手元にあるカードを「スーパーフライヤーズカード」に切り替えるための招待状なのです。
つまり「スーパーフライヤーズカード」を手に入れるには、その「ある条件」を満たす必要があるのです。
インビテーションを受ける条件は「マイル修行=SFC修行」が必要になります
カード会社からのインビテーションを受けるために必要なのが「マイル修行=SFC修行」です。
「マイル修行=SFC修行」とは、1月1日〜12月31日までの1年間でとにかくANAの飛行機に乗りまくるコトを意味します。
その目的は「プレミアムポイント」というマイルとは別のポイントを大量にゲットするためです。
なぜなら「スーパーフライヤーズカード」のインビテーションを受けるには
「プレミアムポイント」が50,000ptも必要になってくるからです。
プレミアムポイント50,000pt=マイル修行達成=ANAプラチナ(上級会員)
イメージが付きにくいかもしれませんが、1年間で約50万円〜100万円分のフライトが必要になって来ますので大変だというコトは伝わりますよね?(笑)
ですが、晴れて「プレミアムポイント」が50,000pt達成できれば「スーパーフライヤーズカード」のインビテーションが届きます。
また、「プレミアムポイント」が50,000pt達成にて同時に「ANAプラチナ」のステータスも獲得できます。
優先チェックインやANAラウンジの利用などの特典が永久に得られます
「スーパーフライヤーズカード」を入手すると、数多くの特典を受けるコトができます。
そして何よりも凄いのが、カードを更新する限りそれらの特典が永久に続くというコトです。
以下に特典の中で人気なサービスを並べてみました。
- ANAラウンジの無料での利用
- 優先チェックインカウンターの利用
- 専用保安検査場の利用
- 優先搭乗の利用
- 座席クラスの優先アップグレード
- 座席指定や空席待ちの優先
- 手荷物受け取りの優先や個数や重さ制限の優待
- 国際線特典航空券の優先
- ANA スカイコインへの交換レートアップ
- フライトの際に35%〜50%のボーナスマイル付与
- アップグレードポイント付与
- プレミアムメンバー専用デスクの利用
こんなにも沢山の特典がカードを更新する限り受けられるので、取得条件が例え厳しくとも「スーパーフライヤーズカード」は誰もが憧れる究極の1枚なのです。
これらは、どの種類の「スーパーフライヤーズカード」でも同じ特典が得られます。
ですが「スーパーフライヤーズカード」は種類によって異なるポイントが沢山あります。
スーパーフライヤーズカードは選ぶカードで年会費が違います
「スーパーフライヤーズカード」はどの種類のカードを持つかで年会費が大きく違ってきます。
年会費は毎年かかってきますし、きっと誰もが長い間継続して更新するコトを前提で「スーパーフライヤーズカード」を入手すると思います。
ですので、カード選びの参考のために以下に年会費の違いと比較をまとめて行きます。
スーパーフライヤーズカードの年会費の違いと比較のまとめ
以下の表は「スーパーフライヤーズカード」の年会費の違いを比較してまとめたモノです。
スーパーフライヤーズカードの種類 | ブランド | 年会費(税込) |
ANA一般カード | VISA/マスター/JCB | 11,275円 |
ANA ワイドゴールドカード | VISA/マスター/JCB | 16,500円 |
ANAダイナース | ダイナース | 30,800円 |
ANAアメックス ゴールド | アメックス | 34,100円 |
ANA JCB プレミアム |
JCB | 77,000円 |
ANA VISAプラチナ プレミアム |
VISA | 88,000円 |
ANA アメックス プレミアム |
アメックス | 165,000円 |
ANAダイナース プレミアム |
ダイナース | 170,500円 |
このように、カードの種類によって年会費が違ってきます。
ですので、年会費をお得にしたい場合は、以下のポイントに注意してカードを選びましょう。
とにかく年会費を安くしたい場合は「一般カード」でSFCを作成しましょう
この表を見ても分かる通り、「ANAスーパーフライヤーズカード」の中でダントツに年会費が安いのは「一般カード」です。
ですので、とにかく年会費を安く「スーパーフライヤーズカード」を持ちたい場合は「一般カード」一択になります。
ですが「一般カード」は、カードのポイントをマイルに移行する際に移行手数料を払わないと交換マイルが半減してしまうのです。
そのための移行手数料が1年間で5,500円(JCB)6,600円(VISA・マスターカード)かかってきます。
マイル移行手数料を含めると「ゴールドカード」を選んだ方が絶対お得になる
以下の表は年に1回カードポイントをマイルに交換する場合の年会費と交換手数料をまとめたモノです。
スーパーフライヤーズカードの種類 | 年会費 | 移行手数料 | 合計 |
ANA一般カード(JCB) | 11,275円 | 5,500円 | 16,775円 |
ANA一般カード(VISA/マスター) | 11,275円 | 6,600円 | 17,875円 |
ANA ワイドゴールドカード | 16,500円 | 無料 | 16,500円 |
この表にあるように「ANA ワイド ゴールドカード」はマイルへの移行手数料が無料になります。
ですので、年に1回でもカードポイントをマイルに交換する予定であれば
スーパーフライヤーズカードは「ANA ワイドゴールドカード」を選んだ方がお得です。
ですので、年会費の安さ重視の方は「ANA ワイド ゴールド」が最もオススメです。。
詳しくは以下の記事に解説してありますので参考にしてください。
スーパーフライヤーズカードは家族カードも特典やサービスが利用できる
実はこの「スーパーフライヤーズカード」の素晴らしい特典やサービスを、家族カード会員も受けるコトができます。
ですので、家族カードの発行を検討している場合も、やはり是非とも「スーパーフライヤーズカード」を手に入れたいところです。
夫婦や4人家族全員でANAラウンジを利用するetc…..家族旅行の際にこれらの特典はとっても便利でありがたいモノです。
そして、この家族カードの年会費も実はカードの種類によって違ってくるので、それぞれの家族構成に合わせて選ぶコトをオススメします。
家族会員も視野に入れるとプレミアム・プラチナカードがお得になる場合もある
以下の表は「スーパーフライヤーズカード」の本カードと家族カードの両方の年会費も含めて比較したモノです。
また、家族カードを4枚発行した場合の年会費の合計も、参考のために記載してあります。
スーパーフライヤーズカードの種類 | ブランド | 本カード | 家族カード | 家族カードを4枚発行した場合の合計 |
ANA一般カード | VISA/マスター/JCB | 11,275円 | 5,610円 | 33,102円 |
ANA ワイドゴールドカード | VISA/マスター/JCB | 16,500円 | 8,250円 | 48,600円 |
ANAダイナース | ダイナース | 30,800円 | 11,550円 | 75,600円 |
ANAアメックス ゴールド | アメックス | 34,100円 | 17,050円 | 100,440円 |
ANA JCB プレミアム |
JCB | 77,000円 | 4,400円 | 92,880円 |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード |
VISA | 88,000円 | 4,400円 | 103,680円 |
ANA アメックス プレミアムカード |
アメックス | 165,000円 | 無料 (4枚まで) |
162,000円 |
ANAダイナース プレミアムカード |
ダイナース | 170,500円 | 無料 | 167,400円 |
このように、家族カードを発行する枚数によって年会費の合計が大きく変わってきます。
ですので、家族それぞれがゴールドカードを持っている場合などは、1枚のプレミアム・プラチナカード+家族カード人数分に置き換えた方がお得になるケースも考えられます。
その辺を考慮しながら、自分にピッタリの「スーパーフライヤーズカード」を選ぶコトが大切です。
カードの種類によってマイルの貯まり方やスピードが異なります
「スーパーフライヤーズカード」はマイルの貯まり方やスピードがカードの種類によって大きく異なってきます。
より自分に最適な1枚を選ぶためには、マイルの貯まり方の違いについて把握するコトはとっても大切です。
そこで、以下にマイルの貯まり方ついてのカード種別による特典やサービスの違いについてまとめて行きます。
カード決済では「ANA ダイナース プレミアム」がもっともマイルが貯まる
以下の表は「スーパーフライヤーズカード」のマイルの貯まり方の違いをまとめたモノです。
ANA関連の決済の場合と、それ以外の通常の決済の場合に分けてまとめてみました。
通常のカード決済の獲得マイル
(1000円につき) |
ANA関連決済の獲得マイル
(1000円につき) |
|
ANA一般カード | 10(有料10マイルコース)
5(無料5マイルコース) |
10(有料10マイルコース)
5(無料5マイルコース) |
ANA ワイドゴールドカード | 10 | 10 |
ANAダイナース | 10 | 10 |
ANAアメックス ゴールド | 10 | 20 |
ANA JCB プレミアム | 13 | 13 |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 15 | 15 |
ANA アメックス プレミアムカード | 10 | 25 |
ANAダイナース プレミアムカード | 15 | 25 |
この表を見るとわかるように、通常のカード決済とANA関連の決済の両方において「ANA ダイナースプレミアム」がずば抜けてマイルが貯まりやすいカードです。
このカードは幻のカードと呼ばれており、現状インビテーションや突撃でも作成できません。
ですが、本サイトの紹介プログラムを経由すると当サイト専属のダイナース営業担当者をご紹介することで、直接お申し込みが可能となります。
この方法は、ダイナースの営業担当に直接申し込みができるので、手続きがスムーズになるというメリットがあります。
ANA関連のカード決済は「ANA ダイナース プレミアム」と「ANA アメックス プレミアム」がダントツでマイルが貯まる
この表からわかるように、ANA関連のカード決済では「ANA ダイナース プレミアム」と「ANA アメックス プレミアム」が最も最速でマイルが貯まるカードです。
ですので、ANA関連以外の決済が多い方は、先ほどご紹介した「ANA ダイナース プレミアム」か「ANA アメックス プレミアム」から選ぶコトをオススメします。
これら2枚のカードは、ダントツでマイルが貯まりやすい反面、どちらも年会費が16万円以上と非常に高額になっています。
もしも、年会費をお得にしながらANA関連の決済にてマイルを沢山獲得したい場合には、「ANA アメックスゴールド」を選ぶコトをオススメします。
このカードの場合は、年会費が3万円台なので、比較的作成しやすいカードになります。
全体的に最もバランスが優れているのは「ANA VISAプラチナ プレミアム」
ここまで解説してきたカードを選ぶポイントとオススメの「スーパーフライヤーズカード」は以下の3つの組み合わせです。
- 本カードと家族カードの年会費(ANA ワイド ゴールドカード)
- カード決済のマイル(ANA ダイナース プレミアム)
- ANA関連の場合のマイル(ANA ダイナース プレミアム or ANA アメックス プレミアム )
- ANA関連の決済と年会費のお得さ(ANA アメックスゴールド)
ですが、カードを選ぶ際にそれぞれの要素のバランスの良さを求める方もきっと多いと思います。
そのような方にもっともオススメな1枚は「ANA VISAプラチナ プレミアム」です。
本カード年会費 | 家族カード年会費 | 年会費の合計 | ANA関連決済の獲得マイル
(1000円につき) |
通常のカード決済の獲得マイル
(1000円につき) |
|
ANA VISAプラチナ プレミアム | 86,400円 | 4,320円 | 103,680円 | 15 | 15 |
上の表にあるどのカテゴリーにおいても、他と比較して「中の中」をキープしているこのカード。
バランスの良い1枚を希望の方にもっともオススメな「スーパーフライヤーズカード」です。
この「ANA VISAプラチナ プレミアム」は、ANAプレミアムカードの中でも年会費が比較的お得で入手しやすい1枚です。
詳しくは以下の記事に解説してあるので参考にしてください。
マイルの価値を知って自分にあったカードを選びましょう
多くの方が「1マイルの価値=1円」という大きな勘違いをしています。
ですが、実際のところは「1マイルの価値=1.5円〜17円」と変動していきます。
ですので、カード毎のマイルの貯まりやすさの小さな違いが、結果として大きな価値の差を生み出す可能性があります。
以下の記事でマイルの価値について詳しく書いてあるので、参考にしてみてください。
海外旅行保険やその他の点についてのカード種別の違いまとめ
これまで解説してきた点以外にも「スーパーフライヤーズカード」の種類によって、付随してくる特典やサービスはそれぞれ異なってきます。
主に異なってくるのは以下の5つのポイントです
- 海外旅行保険の有無と補償内容
- 国内旅行保険の有無と補償内容
- ショッピング関連の保険の有無など
- ダイニング関連の特典の有無など
- 国際線帰国時の宅急便無料サービスの有無など
カード毎の特色はSFCになる前の「元のカード」の特性をそのまま受け継ぐ
上に掲げた5つのポイントに関しては、「スーパーフライヤーズカード」の種類毎に特性がそれぞれ異なってきます。
そして、その特性はそれぞれのカードが「スーパーフライヤーズカード」になる前の「元のカード」の特性をそのまま受け継いでいます。
ですので、それぞれの特性を知りたい場合は「元のカード」の特性を知るコトが唯一の方法となります。
迷いがちなANAゴールドカードについて種類別の特典と比較のまとめ
「スーパーフライヤーズカード」を選ぶ場合に、最も迷ってしまうのは「ANAゴールドカード」から1枚を決定するケースです。
「一般カード」を選ぶ際はカードブランドを決めるだけで良くてシンプルです。
「プレミアムカード」は、それぞれのカードの特性が大きく異なるので、迷うコトなく選ぶコトが可能です。
ですが「ANAゴールドカード」から1枚を選ぶ際、その選択肢は全部で5種類もあります。
そしてカードの特性がそれぞれまったく異なるので、それを選んで決める時には時間もかかるし迷ってしまうモノなのです。
徹底的に比較をして違いを知るコトで最適の「ANA ゴールドカード」を選ぼう
違いも種類も多くて迷ってしまう「ANA ゴールドカード」ですが、徹底的に比較をしてその違いを知るコトで最適の1枚を選ぶコトが可能です。
そのために参考になるのが、以前書いた「ANA ゴールドカード」の比較についての記事です。
この記事を参考にして、それぞれの違いを徹底的に理解するコトで、自分にとって最適な「ANA ゴールドカード」を選ぶコトができます。
そして、その選んだ1枚でマイル修行を達成して
「スーパーフライヤーズカード」を手に入れれば良いのです。
さて、カード毎の違いはここで終了で、ここからは全カード共通の特典について触れていきます。
全てのSFCカードに共通するフライト搭乗時の特典のまとめ
さて、ここから先は「スーパーフライヤーズカード」の全種類に共通する特典やサービスをまとめて行きます。
その中でも、まず最初に解説するのは「フライト搭乗時」に関する特典のまとめです。
出張や旅行で飛行機に乗る際に「スーパーフライヤーズカード」を持ってると得られる特典について完結に以下にまとめて行きます。
国内線&国際線の両方で優先チェックインカウンターの利用が可能
「スーパーフライヤーズカード」の特典として、まず優先チェックインカウンターが利用できます。
国内線や国際線のチェックイン時に、それぞれ優先チェックインカウンターを利用するコトでスムーズなチェックインが可能です。
国内線は「ANA PREMIUM CHECK-IN」を利用するコトができます。
また、国際線は「ビジネスクラスチェックインカウンター」もしくは「スター アライアンス・ゴールド」のサインが表示されている優先チェックインカウンターが利用可能となっています。
これによって煩わしい行列やチェックイン時の混雑から解放されて、快適な空の旅のスタートを切るコトができます。
手荷物受け取りの優先と手荷物許容量の優待が受けられてお得です
また手荷物を預ける際に、国内線&国際線の両方で「PRIOLITY」 のタグを荷物に付けてもらうことが可能です。
これによって、着陸後の荷物のピックアップ時に荷物が優先的にレーンに流れてきてくれます。
また、手荷物の許容量も優待されるので、荷物が重すぎるコトの不安も解消されます。
以下の表は「スーパーフライヤーズカード」による手荷物許容量の優待をまとめたモノです。
国内線 | 国際線 | スター アライアンス
加盟航空会社便 |
スター アライアンス
コネクティングパートナー運航便 |
|
通常の場合 | プレミアム 40kg
普通席 20kg |
First class 3個
Business class 2個 Premium Economy&Economy 2個
|
各航空会社の規定による | 各航空会社の規定による |
SFC会員の場合 | プレミアム 60kg
普通席 40kg |
First class 4個
Business class 3個 Premium Economy&Economy 3個
|
重量制の場合 +20kg |
重量制の場合 +20kg |
専用保安検査場を利用して、その後ANAラウンジも無料で利用できる
国内線と国際線の両方において、日本国内にある空港の「専用保安検査場」を利用するコトが可能です。
これによって保安検査場での行列や混雑で、イライラしたり待たされるコトから回避できます。
また「専用保安検査場」を通過した先にある「ANAラウンジ」も無料で利用するコトができます。
「ANAラウンジ」にて、無料のドリンクやアルコールを楽しみながら、離陸までゆったりと過ごすコトができるのでとってもお得です。
国際線利用の際は「スターアライアンス」加盟のエアラインの空港ラウンジを利用するコトも可能です。
空席待ちの優先お取り扱いと優先搭乗が得られるのでスムーズ
飛行機が満席の場合に「空席待ち」を強いられるするケースがあります。
その際も「スーパーフライヤーズカード」があれば、空席が出た場合に優先的に座席を確保してもらうコトが可能です。
また、飛行機搭乗の際にも「スーパーフライヤーズカード」にて特典を受けることができます。
長い行列になったり待たされたりでイライラしたり疲れてしまうことが多いのが飛行機の搭乗です。
でも「スーパーフライヤーズカード」があれば、いつでも「優先搭乗」が可能なのでスムーズに飛行機に搭乗でき快適なフライトが楽しめます。
さて、これまでにご紹介した全ての特典とサービスをフル活用するコトで、快適な空の旅をいつでも楽しむコトができます。
ですが、まだまだ「スーパーフライヤーズカード」の特典やサービスは他にも沢山あります。
全てのSFCカードに共通するフライト予約時の特典のまとめ
飛行機に搭乗する時以外にも「スーパーフライヤーズカード」があれば様々な特典やサービスを受けることができます。
さて、次に解説して行くのは「フライト予約時」に受けられる特典やサービスについてです。
これらの特典やサービスについても、とっても便利で嬉しいモノが沢山あるのでご紹介します。
プレミアムメンバー専用サービスデスクを利用するコトができます
ANAグループ運航便のご予約はもちろん、マイレージサービス、プレミアムメンバーサービスについてのお問い合わせなどをスーパーフライヤーズデスクのコミュニケーターに直接できます。
主な受付内容は以下の4つです。
- 航空券の予約&確認
- 特典航空券の予約
- マイルについてのお問い合わせ
- プレミアムメンバーサービスについてのお問い合わせ
これらの内容を、プレミアムメンバー専用サービスデスクに電話をかけて直接お問い合わせするコトができるのでとっても便利な特典です。
航空券の予約の際に、国内線座席指定を優先的に行うコトができます
「スーパーフライヤーズカード」を持っている場合で、ANAグループ運航便の日本国内線普通席を予約した際に、通常の予約の場合よりも希望の席を優先して選ぶことができます。
つまり「スーパーフライヤーズカード」があれば、通常予約よりも優先的に好きな座席を選ぶことができるというコトです。
これによって機内で過ごす時間を、より快適に楽しい時間へと変えるコトが可能です。
アップグレードポイントによる座席クラスのアップグレードが受けられます
「スーパーフライヤーズカード」を持っている場合、「マイル」や「プレミアムポイント」とは別に「アップグレードポイント」というモノを貯めるコトができます。
この「アップグレードポイント」を利用するコトで、希望の国内線や国際線のフライトの座席クラスを無料でアップグレードするコトができます。
本来であれば、この「アップグレードポイント」は「ブロンズ」「プラチナ」「ダイアモンド」等のANA上級ステータスを持っている場合のみに利用できます。
ですが「スーパーフライヤーズカード」があればこの「アップグレードポイント」を利用して座席のアップグレードが可能になるのでとっても優れた特典です。
SFC会員は予約時に空席待ちを優先してもらうコトが可能です
希望の便が満席だとしても、どうしてもその便に乗りたい場合ってありますよね?
そして、そんな時に空席待ちしたとしても、結局は希望の便に乗れなくてガッカリしたコトがある方って結構多いのではないでしょうか。
でも「スーパーフライヤーズカード」を持っている場合であれば、希望の便が満席の場合でも空席待ち予約を優先してもらうコトができます。
ですので、突然の予定の変更や急な出張などで、どうしても希望の便のフライトに乗りたい場合にこの特典がとっても便利に役立ってくれます。
SFC会員はマイルを使って無料特典航空券を取得する際に優先されます
「スーパーフライヤーズカード」を持っている場合、マイルを使って無料の特典航空券を取得する際に優先的にチケットを手に入れるコトができます。
国内線の場合は、一般的な特典航空券の予約開始日はフライトの2ヶ月前なのですが、「スーパーフライヤーズカード」があればそれよりもさらに2週間前から予約が可能になります。
また国際線の場合も、特典航空券の予約および空席待ちを優先してもらうコトが可能です。
これによって、マイルを消化したお得なフライトを比較的自由に手に入れられるのです。
マイレージやスカイコインに関連した特典やサービスのまとめ
フライトボーナスマイルが手に入るのでマイルがザクザク貯まります
「スーパーフライヤーズカード」があれば、カードの種類によっては35%〜50%ものフライトボーナスマイルをゲットできます。
ですので、出張や旅行で飛行機に乗る機会が多い方は「スーパーフライヤーズカード」を利用するだけでザクザクとマイルが貯まって行きます。
「スーパーフライヤーズカード」という名前にふさわしいこの特典は、沢山飛行機に乗る方が優遇されるとっても嬉しいサービスです。
ですので、是非ともフル活用してフライトマイルをザクザク貯めてください。
マイルからANA SKY コインへ特別倍率で交換するコトが可能になります
「スーパーフライヤーズカード」があれば、ANAマイルをスカイコインに交換する際に特別倍率にて交換するコトができます。
以下の表は、その特別倍率について交換マイル数別にまとめたモノです。
1~9,999マイル | 10,000マイル | 20,000マイル | 30,000マイル | 40,000マイル | 50,000~200,000マイル | |
SFC会員 | 1~9,999コイン
(1.0倍)
|
12,000コイン
(1.2倍) |
26,000コイン(1.3倍) | 42,000コイン(1.4倍) | 60,000コイン(1.5倍) | 80,000コイン
~320,000コイン (1.7倍) |
このように「スーパーフライヤーズカード」があれば、同時に交換するマイル数が増えれば増えるほど特別倍率がアップして行きます。
ですので、できるだけお得に交換するためには、是非とも80,000マイル以上を貯めてからANAスカイコインに交換するように心がけてください。
アップグレードポイントからANA SKY コインへの交換が可能です
「スーパーフライヤーズカード」があれば、入手したアップグレードポイントをANA SKY コインに交換することができます。
これによって、使い切るコトができなかった「アップグレードポイント」を無駄にするコトなく有効活用ができます。
その際は「1pt=1,000コイン」というとってもお得な割合で交換するコトができます。
「スーパーフライヤーズカード 」その他の特典
IHG・ANA・ホテルズグループジャパンでの優待
「スーパーフライヤーズカード会員」であれば、対象ホテルグループを利用する際に優待サービスを受けられます。
旅行や出張での宿泊、食事などで、ホテルのきめ細やかなサービスが楽しめます。
以下は対象ホテルグループのリストと利用条件です。
- インターコンチネンタル
- ANAクラウンプラザホテル
- ホリディ・イン
- ホリディ・イン リゾート
- ANAホテル
まとめ
いかがでしたか?
「スーパーフライヤーズカード」の中から自分に最適なカードを選ぶコトはとても大切です。
ですが、選択肢が多い上にそれぞれの特典やサービスが微妙に異なるので、選ぶ際にはカードを比較したり調べたり勉強するのに時間とエネルギーが必要です。
ですのでこの記事を「スーパーフライヤーズカード」を比較する多くの方の役に立てばと思って完成させました。
是非ともじっくりと記事を読んで理解を深めて、自分にピッタリの「スーパーフライヤーズカード」を選んでください。
そして、マイルを沢山貯めて是非ともマイル修行を達成してくださいね!