福岡空港ANAラウンジは国内線利用時に便利!北と南の2つの場所で飲み物が楽しめる

ANAラウンジとは?
「ANAラウンジ」とは、ANAグループ運航便・コードシェア便の国内線をANA便名で搭乗する場合に利用するコトができる特別なラウンジです。
ラウンジ内では以下のスペシャルなサービスを受けるコトができます。
- 無線LANによるインターネット
- 各種飲み物(ソフトドリンク・アルコール等)
- 軽食・スナック(一部のラウンジのみ)
ANAラウンジの利用条件
「ANAラウンジ」を利用するためには、以下のいずれか1つの条件を満たしている必要があります。
これらの条件に該当する場合に、ANAのフライトへの搭乗前に「ANAラウンジ」の利用が可能です。
- 国内線プレミアムクラス搭乗
- ANAプレミアムメンバー(ブロンズ・プラチナ・ダイアモンド・スーパーフライヤーズ)
- ANAカードプレミアム
- スターアライアンスゴールド
- ANA Million Miler(Lounge Access Card)
国内線のANAラウンジは日本全国17の空港にあります
以下の表は日本全国にある国内線のANAラウンジをまとめたモノです。
空港によっては1つの空港に2つのラウンジがある場合もありとても便利です。
羽田空港 | 成田空港 | 新千歳空港 | 青森空港 |
仙台空港 | 名古屋(中部)空港 | 小松空港 | 伊丹空港 |
関西空港 | 岡山空港 | 広島空港 | 松山空港 |
福岡空港 | 熊本空港 | 宮崎空港 | 鹿児島空港 |
那覇空港 |
博多空港の国内線ANAラウンジは2階出発ロビーにあります
とんこつラーメンやもつ鍋、明太子で有名な博多へ旅行や出張をする際に利用する博多空港。
上の図は福岡空港の2階出発ターミナルのロビーです。
赤い丸で囲ってあるのがそれぞれ「北ラウンジ」と「南ラウンジ」です。
「北ラウンジ」と「南ラウンジ」を比較してみました
以下の表は「北ラウンジ」と「南ラウンジ」を比較してまとめたモノです。
北ラウンジ | 南ラウンジ | |
場所 | 6番ゲートと7番ゲートの間 | 4番ゲート付近 |
営業時間 | 6:00~最終便出発まで | 6:00~最終便出発まで |
ファックス・コピー | ○ | ○ |
無線インターネット | ○ | ○ |
プリントサービス | ○ | ○ |
トイレ | ○ | ○ |
喫煙スペース | × | ○ |
サービス内容 | ソフトドリンク、アルコール類、新聞、雑誌 | ソフトドリンク、アルコール類、新聞、雑誌 |
広さ | 狭い | 広い |
「北ラウンジ」と「南ラウンジ」を比較した場合の大きな違いは、場所・喫煙スペースの有無・広さの3つです。
博多空港ANA LOUNGE(南)について
この図は博多空港ANAラウンジ(南)のエリアマップです。
いくつかのセクションに分かれており、図を見ただけでもかなりの広さがあるコトが想像できます。
以下にそれぞれのセクション毎に写真と解説をして行きます。
ラウンジエリア・リラクシングエリア・ビジネスエリア
ラウンジエリアとリラクシングエリアには、座り心地の良いソファ席が沢山並んでいます。
ソファ席にはそれぞれ電源があるので、スマホやパソコンの充電も可能です。
ゆったりとソファに座ってくつろぎたい場合にピッタリなラグジュアリーなソファ席となっています。
ラウンジエリアにはデスク席になっているエリアもあります。
こちらのデスク席は横並びに複数人数で座るコトができるようになっています。
お仕事やパソコンの作業などを横並びになって複数人数で進めるのにピッタリなデスク席です。
電源ももちろん用意されているので、パソコンやスマホの充電も可能です。
こちらは、少し離れた場所にあるビジネスエリアのデスク席です。
間仕切りがあるパーソナルタイプのデスク席となっているので、じっくりとお仕事に打ち込みたい時にピッタリです。
こちらも電源が用意されているので、パソコンやスマホの充電も可能です。
デスクサイドにはコピー機も用意されているので、印刷やコピーも出来てとても便利です。
サービスカウンターの飲み物・ソフトドリンク・アルコール・ビール・焼酎など
サービスカウンターにはセルフサービスの飲み物が数種類あります。
写真は左からソフトドリンク・アサヒビール・モルツビール・ハイボールです。
ビールやハイボールは冷えたジョッキが冷蔵庫に用意されているので、それを機会にセットしてボタンを押すだけで、キンキンに冷えた生ビールやハイボールが楽しめます。
ビールやハイボール以外のお酒では、焼酎が2種類もあります。
博多の空港なのですが、鹿児島のいも焼酎「富乃宝山」や薩摩のいも焼酎「鉄幹」があります。
焼酎の種類は時期によって変更になるのでいろんな種類の焼酎が楽しめます。
冷蔵庫にはビールやハイボールのための冷えたグラスが常備されています。
その下には牛乳・野菜ジュース・トマトジュース・タバスコ・レモン水・ミネラルウォーターがあります。
ソフトドリンクの他に、コーヒーやエスプレッソを抽出するマシーンがあるので、カプチーノやラテなどのカフェドリンクを楽しむコトもできます。
また、新鮮な青汁が常備されているので、野菜不足がきになる方には嬉しいサービスとなっています。
このように様々な種類の飲み物が用意されているので、お酒が大好きな方もお酒が苦手な方や健康志向な方でも楽しめる工夫がなされています。
一風堂の「柚子香る鶏豚(トリトン)そばスープ」やスナックミックスが軽食として置いてあります
福岡・博多といえば「一風堂」の豚骨ラーメンが有名です。
この福岡空港ANAラウンジには、一風堂がANAのために監修した「鶏豚(トリトン)そばスープ」が置いてあります。
「鶏豚(トリトン)そばスープ」は、ANA国際線プレミアムエコノミーにて提供されて居る非売品のカップヌードルです。
1人1つに限定されていますが、とても美味しいカップラーメンを食べるコトが出来ます。
ANAラウンジではおなじみの「スナックミックス」が大量に置いてあります。
ビールやお酒のおつまみになる「スナックミックス」は、数量の制限なく何個でも食べても大丈夫です。
新聞や雑誌も充実しています
福岡空港ANAラウンジには、いろんな種類の雑誌や新聞が用意されています。
フライトまでの時間を、ラウンジでくつろぎながら新聞や雑誌を読んで過ごすこともできます。
ラウンジでのちょっとした時間での情報収取に役立ってくれます。
TELコーナー・トイレ・喫煙スペースが完備されています
ラウンジで過ごして居る時に急な電話が入っても心配はいりません。
扉にて遮断された独立したTELスペースがしっかりと確保されているので、そちらにて家族やお仕事の電話に応対するコトができます。
ラウンジの各種スペースからは隔離された場所にいるので、ラウンジでリラックスしている人の邪魔になる心配も必要ありません。
ラウンジ内にはトイレが完備されているのも安心で便利なポイントの一つです。
また独立した喫煙スペースも完備されているので愛煙家の方も居心地よくラウンジを利用できます。
トイレや喫煙スペースはラウンジ内の離れた場所にあるため、気を使うコトなく利用するコトができます。
博多空港ANA LOUNGE(北)について
この図は博多空港ANAラウンジ(北)のエリアマップです。
いくつかのセクションに分かれていますが、図を見ると(南)よりも狭いコトが想像できます。
以下にそれぞれのセクション毎に写真と解説をして行きます。
北ラウンジが非常に混雑していて取材ができませんでした(涙)
南ラウンジは非常に空いていたので写真を撮ったりと取材がとてもやりやすかったです。
ですが、北ラウンジは非常に混雑していたため、今回は取材を断念しました(汗)
混雑の理由は、北ラウンジの方がサイズが小さいコトとターミナルにより近い距離にあるコトです。
ですので、空いているラウンジをお好みの方は、遠くても南ラウンジへ行くコトをオススメします。
2019年春に福岡空港ANAラウンジはリニューアルオープンします
羽田空港や新千歳空港にあるANAラウンジは、隅研吾氏が監修した非常に美しくスタイリッシュな新しいラウンジとして人気です。
福岡空港ANAラウンジは2019年春に隅研吾氏が監修した新しいラウンジとしてリニューアルオープンするそうです。
ラウンジが新しくなったらまた取材をしたいと思っています。
まとめ
いかがでしたか?
旅行や出張で頻繁に福岡空港を利用する際には、「ANAラウンジ」の利用がとても便利です。
家族との旅行やお仕事の出張の時に、ラウンジにてビールを飲みながらフライトを待つ時間は格別です。
そのためにはある一定の条件を達成するコトが必要になのですが、実はちょっとした工夫でその条件を一生涯継続させるコトができます。
その方法とは「スーパーフライヤーズカード」を取得するという方法です。
以下の記事にその方法について詳しく書いてあるので参考にしてください。